幸せ

自分の将来像について真剣に考える事が増えて、とうとう自分も大人として自立していかなければならないのだなと実感しているところなんですけど、自分にとっての幸せが必ずしも正しい事なのかな。という事も同時に思ってしまう自分も居て、中々この悩みから解放されないのでここで話させてください。

自分にとっての幸せは

好きな事で生きて行く


という事です。
Youtuberになれよ。いや、そういう事ではなく、自分の好きな事を突き詰めてそれを仕事にしたいということです。

1日24時間という全てに平等に与えられた時間の中で大体労働8時間と睡眠8時間とその他の時間8時間で生活するとして、働くのが嫌だなぁ。なんて言って、人生の1/3の時間をお金を得る為の媒体としてだけの労働に当ててしまうのは本当に勿体ないというか、仕事ってそういうものじゃないでしょ。というのが小さい時から思っていた事で、働くのであれば、必要最低限の金銭が得られるのであれば、自分がやりたい事をして生活していきたい。いや、いかなければそれは生きている事がつまらないと思っているからです。

かと言って、誰かから金銭的援助を受けて、自分だけが好きな事をして生きていこうなんてそんな甘い考えではなく、自分がやりたい事ならば、それを仕事にできるくらいにまで突き詰めて学んでいってその上で生活できるだけの金銭が得られるような能力を持って、仕事にしたいという事です。好きな事ならば学ぶ事は寧ろ楽しい事だし何か得意な事ならば尚更自分にしか出来ないようなスキルを身に付けたいと自分なら思うからです。もし就職活動するとしたら、妥協したとしても自分の好きなことに繋がるような事ができなければ、そこでする労働は自分にとっては意味のない事です。

みんなと同じように育って、小学校、中学校、高校、大学と進んで、そのレールの中で自分を作り上げて、就職して、結婚して、子供を授かって、老い、死にゆく。そういう人生は、その自分が置かれた環境下で与えられた選択肢の中だけで自分の行動を決めて、その中で幸せになっていくと思うんですけど、
既にあるものの中から選ぶ決断って物凄く簡単な事だと思うんです。だんだん大きくなってきて、育てられた環境下で身についてきた自分の概念に従って選択肢を自分で作って、その中から選ぶんですけど、ただ周りについて行くように進学して。何も考えずに大人になっていくのは簡単な事で、なんかそれって違うなぁというのが率直な意見で。確かに自分で決めた事なんですけど何か
"決めさせられた"感が否めなくて嫌な感じがしたんですよね。


例えば地元のヤンキーが中学卒業〜高校くらいでこれまた地元の人と子供産んで結婚してドカタの仕事で子供を授かって幸せに生活している。というのはその時々でしか出来ない少ない決断の中から選んでいるだけだからとても簡単なんですよね。若いうちに子供を作って、育てなければならない。就職しなきゃ。仕事が限られている。こんな感じに。いや、そんなの自分で選んでいるように見せかけて社会の中で決断させられてるだけじゃん!!!って思うわけです。

結局自分が思っているような自分主体の決断をする方を選ばない方が幸せなのはわかっていますし、大体の人が枠から外れたいと思いながらも結局そのまま流れて行くのはわかるんですけど。私はこのままで行きます。というかそれが私にとっての幸せです。

結局人は死にます。死んだ後に何を考えも遅いので明日の事は明日考えて今やりたい事をやろう!!というのが最近の私のテーマであります。

綺麗事と思う方いるかもしれませんが、お金はあるけど毎日満員電車に揺られながら嫌な顔して働いているより、好きな事をして、家のライフラインが止まって今日1日の生活に困る位の方が楽しいと思いますよ。

では!





0コメント

  • 1000 / 1000